世界中の『当たり前』を変えた男

今年、最高に、刺激になった本。

 f:id:foxboro:20150223231243j:plain

Amazon.co.jp: ジョナサン・アイブ: リーアンダー・ケイニ―, 林信行, 関美和: 本

 

ジョニー・アイブ

 

スティーブ・ジョブズと共にアップルの文化を創り上げた男だろう。

 

 

ジョニーなしではアップルはなく、スティーブ率いるアップルなくしてジョニーの能力は発揮されなかったかもしれない。

 

 

 

秀逸を極めた、デザインへの考え方。

イメージを実際にカタチにする過程。

発想を生み出す環境。

リーダーとしてチームを統率する技術。

会社として『どうあるべきか』という姿勢

アップルという秘密組織。

 

 

 

 

ひとつでも気になる項目があれば、読んで損はない!!

 

 

____________________________________________________________

 

・「ジョニーはあるべきものを正しく作ること、それが目的にかなっていることをいつも気にかけていた。

彼の関心は、テクノロジーに人間味を持たせることだった。

『それがどうあるべきか』が常に彼のデザインの出発点だったんだ。

どんな既存製品があるかや、エンジニアがなにを望んでいるかを排除する能力、あるいは無視する能力が、ジョニーにはあった。

彼はプロダクトデザインやユーザーインターフェースデザインの根本に立ち戻ることができたんだ。」ーグリナー

 

 

・ジョニーは昔からただ機能的なことではなく、「美しいもの」を生み出そうとしていた

 

 

・「人材の採用には、スタジオが欠かせなかった。

退屈な仕切り机の中でデザインなんてできない。

そんなところじゃだれも働きたがらない。

天井が高くて気分の高揚するようなオープンスタジオが絶対に必要だ。

それがものすごく大切なんだ。それが仕事の質を左右する。

やる気を生むんだ」ーブルーナ

 

 

・デザイナーがやっていること

『すべてが記録に残された』

 

 

・まず行ったのは製品のストーリーを考えること

 

 

ジョブズにとって、デザインは見かけ以上のものだった

「デザインを外見と捉えるのは間違いだ」とよく言っていた。

「みんなはデザインをお化粧だと思ってる。ハコを渡して『見栄えをよくしてくれ』といえばいいと思ってるんだ。

それはデザインじゃない。外見と感覚だけじゃないんだ。

デザインは、ものの働きなんだよ」

 

 

・「デザインを差別化の手段だと思ってる人が多すぎる。

全く嫌になるよ。それは企業側の見方だ。顧客や消費者の視点じゃない。

僕たちの目的は差別化じゃなくて、これから先も人に愛される製品を創ることだとわかってほしい。

差別化はその結果なんだ。」ージョニー

 

 

ブレインストーミングではいつもコーヒーから始まる。

 

 

・箱から出す儀式をデザインする

 

 

____________________________________________________________

 

 

ここで紹介できることなんて1%にも満たないけど

 

社会の意識を変化させたアップルでの働き方や

コンサルタントを呼んでくるタイミング、

リーダーとして仲間の功績を常に称える姿勢

とか、あらゆる部分をこの本から吸収することができると思う。

 

 

アップルの製品はデザインがものすごくクールなことは知っている人は多いと思う。

 

 

でも僕がもっと感動したのは、

「デザインを生み出す『環境』がケタ違いだ」ということ。

 

 

あのデザインを生み出すのに、たった1人のデザイナーが開発したわけじゃなくて、

 

少数精鋭のデザイナー集団

不可能を可能にするエンジニアリング部門

会社としてデザインを最も重視する姿勢

製品開発の過程

行ったことほぼ全てを記録に残す体制

オフィスの環境

 

などなど、総合的な環境があのデザインを生み出している。

 

 

 

決して、1人の天才が生み出しているわけではないんだ。

 

 

 

 

 

最後に、僕が最も心打たれた部分を紹介しよう。

 

 

 

 

 

ジョニーがデザインを考えるときはいつも

『デザイン』よりも『デザイン哲学』を重視している。

 

 

 

 

 

 

デザインの哲学がしっかりしているからこそ

理にかなったデザインが生まれる。

 

 

 

これは決してモノだけではないと思う。

パーソナルな部分でも、会社においても、

これはぶれないことだと思う。

 

 

 

 

 

「うまい棒」の秘訣。と・・・

 

 

うまい棒は、なぜうまいのか?』

 

たしかに一回もマズイと思ったことないなぁ・・・。

 

 

Amazon.co.jp: うまい棒は、なぜうまいのか? 国民的ロングセラーの秘密: チームうまい棒: 本

 

 

 

 

今や国民的な駄菓子になってる『うまい棒』。

 

 

1年間の生産量は6億本だそうだ。

 

 

 

今までのトータルで100億本。

 

全ての日本人が平均100本食べてることになる。

 

 

・・・もはや天文学的。

 

 

もうひとつすごいことは、

発売から35年間、ずっと10円で売り続けてる。

 

 

輸送コストや原料のコスト変動にもかかわらず、

10円で売り続けている。

 

 

 

知れば知るほど面白い、『うまい棒』の秘密を解読。

 

 

 

____________________________________________________________

 

うまい棒には確固たる意志がある。

 

「10円の駄菓子を生み出したい」

 

「親から渡されたものではなく、自分で選んで自分で買えるものを」

 

「100円のスナックを買うぐらいならうまい棒を10本買った方が楽しいと思ってもらえるように」

 

「駄菓子だからと言って手を抜いたら、選んでもらえなくなる」

 

「大切なのは、1本だけ食べてもらうのではなく、

1本食べ終わった後に理屈抜きにもう1本食べたいと感じてもらえるかどうか」

 

 

こうしたおおもとの考えがしっかりしてるから、美味しいお菓子を、同じ価格で作り続けることができてる。

 

 

 

 

うまい棒』の芯は空洞になってる。

それはなぜか?

 

 

それは、「穴が空いていると衝撃に強くなり、壊れにくくなる」から。

 

 

輸送の際の衝撃や子供が振り回して…ということでも品質を維持し、美味しく食べてもらえるように。

 

実はそんな理由があった。

 

 

 

 

さらに、たった10円のお菓子を個別に包装しているところにコストがかかる。

 

しかもその包装も『アルミ蒸着フィルム』という包装で、

この包装をすることによって

「賞味期限が伸びていつ食べてもおいしいし、仕入れやすくなる」そうだ。

 

 

食べる人にとってもwin。

卸して売る人にとってもwin。

 

 

そんなお菓子作りをしているからこそ

ここまで信頼され、愛されるお菓子になっているんだろう。

 

 

____________________________________________________________

 

 

この本では他にも

「ロゴやパッケージをガラッと変えないのは、

それを食べることで当時の思い出がよみがえるようにしている」

ためだったり、

 

「変えないことで、商品がコミュニケーションツールにもなる」と考えていて

ビジネスの場とかで、ジェネレーションギャップがあっても『うまい棒』で会話が生まれればいい、と思っていたり、

 

うまい棒を砕いてサラダにトッピングできる」ということまで、

あらゆるこだわりや想いが書いてある。

 

 

 

 

この本を通じて僕が考えた

「『うまい棒』が愛されるわけ」は

『おおもとの考えが軸になり、その姿勢をしっかりと貫き通しているから』

だと思った。

 

 

うまい棒のパッケージ、構造、種類、値段、卸して売る人、食べる人…

あらゆることにその姿勢が貫かれてる。

 

 

 

おおもとの考えを貫き通す。

 

 

いや、ほんとに大事なことですな・・・。

 

 

 

____________________________________________________________

 

 

 

今日を区切りに『2日に1回更新』というブログ更新の縛りを解こうと思う。

 

 

理由は1つ。

 

 

別の、新しいことをやるから。

 

 

 

2日に1回じゃなくなっただけで、ブログをやめることじゃないけど、

とりあえず他のことに注力する。

 

 

 

今後はFacebook中心で発信すると思う。

 

 

 

これまでブログを閲覧してくれていた方々、

ありがとうございます。

 

他人が見れば、たかがブログだけど、本当に大きく成長できました。

 

 

ブログに関心を持って下さった方は

ぜひFacebookで友達申請してください。

 

 

 

一旦、ありがとうございました。

Rethink.

f:id:foxboro:20150211153115j:plain 

 

『単なるエゴか?

本当に必要とされているのか?』

 

 

 

今僕は小さい公共の仕組み作りを担っている。

 

 

日々、僕らはどうあるべきか、何をするのか等を考えてる。

 

 

 

日々考えていく中で、昨日ある考えに至った。

 

 

 

これは、もしかしたら生きていく上でも大事なことかもしれない。

 

 

 

____________________________________________________________

 

 

 

公共に何かを作る、ということを考えてる間に

様々な人に会うことができた。

 

 

会社を作った人、学生団体を立ち上げた人、ベンチャーで働いてる人…

 

 

 

会社の形はいろいろある。

 

人の生き方もいろいろある。

 

 

 

 

そんな中、思ったことがある。

 

 

 

 

『単なるエゴか?

本当に必要とされているのか?』

 

 

 

 

 

 

今世の中には様々なサービスがある。

 

学生団体、NPONGO、ボランティア団体、株式会社、社団法人…

 

 

 

 

色んな形で色んなサービスをしているけど、エゴになってやしないか?

 

 

 

 

相手がそれほど必要としてないけど、必要としてない形だけど、

なんとか言いくるめて、行う。

 

 

 

 

自分の思いを一方的に伝えて、やってみる。

 

自分はこういうことがしたい、これができて、こんな風にすることができる。

 

相手がそこまで必要としてないような

一方的な思いでは、エゴと化してしまうことがある。

 

 

本当に相手から必要とされるから、成立する。

そういうサービスを忘れてしまってはいけない。

 

 

 

 

 

この考え方が必要なときはもちろんあるけど

 

団体が進んでいくにつれて、

『なんか違くないかな・・・?』

と、どんどん違う方向に向かっていってしまうような団体や会社も見かける。

 

 

初めから道が違うこともあれば、

進んでいくうちに道を見失ってしまうこともある。

 

 

 

 

おおもとの考えにしっかり立ち返る習慣をつけなくちゃ。

 

 

自分達には何が必要とされているのかをしっかりと省みることが、

永く必要とされるためには大事なことだと思う。

 

 

____________________________________________________________

 

 

 

必要とされていることを、まずしっかり行うこと。

 

 

 

 

これを忘れてはいけないなぁ、と思う。

 

 

 

ビジネスでお金儲けをする。

 

団体を通じて自分の価値を高めたい。

 

肩書が欲しい。

 

 

 

 

もちろん大事なことだけれど、それは自分の都合。

 

 

 

相手の都合を第一に考えるべきだと思う。

 

 

 

僕が公共の仕組みを作るという立場にたったからこそ

気づいたことかもしれない。

 

 

 

しかもこれは会社や団体レベルじゃなくて

個人のレベルでも言えることだと思う。

 

 

 

「自分はこれこれできます!自分はこうします!

こういう風に変えていきます!これはやめましょう!」

 

 

 

過ぎたるは及ばざるがごとし。

 

 

 

 

耳を傾け、自分に何ができるかを考える。

じっくりと相手と向き合う。

 

 

 

『単なるエゴか?

本当に必要とされているのか?』

 

 

しっかり考え直そう。

 

 

この姿勢は忘れちゃいけないな。

 

会う刺激。

f:id:foxboro:20150209224345j:plain


熱い人に会うと、自分も熱くなる。

 

 

昨日はとても面白いお昼を過ごせました!

 

この場を借りて、ありがとうございます。

 

 

 

多くの人に会って、話を聞く。

 

それが自分の大きな刺激になる。

 

 

 

最近ほんとに思う・・・。

 

 

 

____________________________________________________________

 

 

 

「たった1か月でここまでできる」

 

1か月の使い方でどんなにも変わる。

 

 

 

昨日は本当に痛感させられた。

 

 

 

 

『1か月でどこまでやろうとするか』

 

これはやる気の問題で、僕にはまだまだ甘い部分が多すぎた。

 

 

 

 

でも、あの人ができたんだから僕もできるかもしれない。

 

あの人以上の努力をすれば、僕もできなくはない。

 

 

 

 

アドバイスをもらい、自分ができるアドバイスはする。

 

 

 

 

そんな人に多く会って、どんどん刺激を受けて、

どんどん実行していく。

 

 

 

 

これを繰り返すことでどんどん毎日が面白くなる!

 

 

 

____________________________________________________________

 

 

 

本当にやる気の問題。

 

 

やろうと思って、やれるかどうかが、

昨日の人と僕との決定的な差だった。

 

 

 

今日は当たり前のことを淡々と書いてしまったけど

ほんと刺激をもらえた。

 

 

 

 

ぜひ色んな人に会ってみるべき。

 

そして、行動を起こすべき。

 

 

 

 

そうすれば自分の道はひらけてくる。

 

 

 

 

いいとこどり。

f:id:foxboro:20150207232342j:plain

 

いつも価値観の話ばかりになってしまうから

これからは、意識的に『実践の話』を取り入れていきたい。

 

 

今日は『本の出し殻を取る話』にしよう。

 

____________________________________________________________

 

 


この話の前提は

「本を実践できて初めて意味がある」

という立場に立っている。

 

 

僕にとって『本の出し殻を取る』というのは

本を読み、自分で印象に残った部分に印をつけておいて、

いつでも見返せる状態にしておくことだ。

 

 

 

つまり、本のいいとこどり。

 

 


やりかたは人それぞれあるけど

僕の場合は、本を読んで印象に残ったところをPCに打ち込む。

 

そして、プリントアウトする。

 

 

 

 

そうすると、本の大事な部分が、A4の紙になる。

 

 

 

 

だからどこにでも持ち運べる。

 

 

 

 

 


それで、空いた時間にその出し殻を読む。

 

 

 


そして頭に刷りこんで、「どう実践しようか?」と考える。

 

 

ただ、大事なのは『どう実践するか』

 

 

『出し殻』は実践するための手段であって目的ではない。

 

 

 

これを忘れなければ、必ず成長できる。

 

____________________________________________________________

 

 

 

出し殻をとっておいて、

何か月前とかに読んだ本でも

出し殻をプリントアウトして見返せば、為になることもある。

 

 

 

PCに打ち込むのはそういう意味がある。

 

 

 

そういうところは人それぞれでいい。

 

 

 

 

 


本を活かす。

 

 

 

 

これができればいいんだと思う。

 

 

 

 

 

実際やってても、とても良い循環を生んでると思う。

 

 

 


毎日が少しずつ変わるし、自分も少しずつ変わっていく。

 

 

 

 

全然そんな意識してなかった・・・

という方にはオススメ!

 

 

 

 

 

 

調理場という戦場

f:id:foxboro:20150205193252j:plain


『調理場という戦場』ー著 斉須政雄 

Amazon.co.jp: 調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫): 斉須 政雄: 本

 

 

読んだ後、「すげー・・・・・。」

と圧倒される本。

 

 

『仕事への姿勢』や『人生の在り方』をこの本を通じて学ぶことができた。

 

 

 

 

この本の著者である斉須さんは、23歳で渡仏し、

そこで日が出る前の朝早くから、みんなが寝静まった夜遅くまでほぼ毎日

10数年間、レストランでフランス料理の下積みを積む。

 

 

その後、日本に戻り小さなレストランを本気でやっていく。

 

 

 

 

そんな斉須さんの言葉、想いの一部を書き残そう。

 

 

 

____________________________________________________________

 

 

「あんたがやらないで、若い人がやるようになるか」

 

 

 

「調理場の床には木屑がまいてあった」

「落としたら何もかもお客さんに出せなくなる」

 

 

 

「やりすぎを自分の常識にしなけりゃ、人と同じ水準は保てまい」

 

 

 

「姿勢は言葉を超えて伝わる」

 

 

「人が他人を判断する時に目を留める所は『ひとつひとつのことをきちんと処理しているかどうか』ではないか」

 

 

 

「一生懸命に仕事をやってる人には、一生懸命な人の言葉しか通じない」

 

 

 

本田宗一郎の言葉を引用。

 

『資本がないから事業が思わしくないという声をよく聞くが、

それは資本がないからではなく、アイデアがないからである。

良いアイデアには国境がなく、良い製品には国境がない。

どの時代にも残るのは、独自の技術と製品だけだ。

そして、うまくいっていない会社には、

何よりも新規の開発や開拓はない』

 

 

「万全のスタートは誰にもできっこない」


「『もっと万全になってから』と考えていたら、いつだってスタートできっこない」

 

 

「おおもとにある考えがきちんとしているからこそ、仕事もちゃんとできていく」

 

 

「やったことは、もうわかっている。わからないことに挑戦する方が面白い。」

 

 

____________________________________________________________

 

 

 

僕が最初に驚いたのは、10数年の下積み生活。

 

30を過ぎても、自分は下積みとして働けるだろうか?

 

斉須さんの生き方と、忍耐強さ、料理人の大変さを知ることができた。

 

 

そんな人生もあるんだ。

 

 

 

調理場の緊張感だったり、人生を本気で生きてる感じがひしひし伝わってくる。

 

 

 

本のなかで引用している

本田さんの言葉もグッとくる。

 

 

自分がアイデアを出して必死になり、あきらめなければ

結果は自ずとついてくる。

 

 

 

ほんとに様々印象に残ることはあったけど

僕がこの本で一番考えさせられた言葉は

 

 

「おおもとにある考えがきちんとしているからこそ、仕事もちゃんとできていく」

 

 

という言葉。

 

 

 

いかに方法論を上手く使えても

倫理的におかしいことであれば、支持されない。

 

 

逆に、方法論はできなくたって、その人が必死になって考え

正しいことをしているのであれば、人は支えてくれる。

 

 

 

 

『こういう事をやる』

という前に

『こういう姿勢でやる』

が大事になる。

 

 

 

奥深くの自分のこだわりだったり、考えの深さが、大事なんだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

僕には『おおもとの考え』がまだまだしっかりしてない。

 

 

人に恥じない姿勢でいるか。

人にけなされても反論できるような考えで行っているか。

本当にそれをやってもいいのか。

その行動が人の信用を奪わないか。

 

 

もっとおおもとの考えを突き詰めるべきだ。

 

そして、そういった「姿勢は言葉を超えて伝わる」んだと思う。

 

 

 

 

 

自分を省みる。

 

自省の時間にもっと深く考えていこう。

 

 

幸せの法則。

f:id:foxboro:20150203233826j:plain

 

『幸せになりたい、と思うなら、まず幸せを自分から与えること』

 

 

 

 

この前目黒のスタバに行ったとき思った、全く根拠のない話。

 

 

 

____________________________________________________________

 

 

 

 

 

 

目黒のスタバに行ったとき、スタバで一服して

 

そろそそ出ようと思って自動ドアに向かったら、

向かいから一人の女性が。

 

 

だから僕は先に女性が入れるように、僕は譲ってあげた。

 

 

 

そうすると、向こうの女性が、目の覚めるような、会心の笑顔で

 

「どうぞ!」

 

と。

 

 

 

あまりに爽快な笑顔だったから、こっちも笑顔になって、

 

「ありがとうございます!」

 

って、結局先を譲ってもらった。

 

 

外に出てすぐ

 

『あの人絶対幸せなんだろーなー・・・』

 

と思った。

 

 

 

 

『幸せになりたいなら、自分から幸せを分ければいい。』

 

 

何にも根拠はないけど、きっとそうなんじゃないかと思う。

 

 

そう気づいた瞬間だった。

 

____________________________________________________________

 

 

いつも笑顔の人って、周りを笑顔にさせる気がする。

 

いつも元気な人の周りって、元気な気がする。

 

 

それと同じように、

いつも幸せな人の周りって、幸せなんじゃないか。

 

 

 

 

『幸せになりたい』とか『元気になりたい』とか思ったら

まず自分が周りに振る舞う。

 

 

それが何か黄金律みたいな気がしてきた。

 

 

 

 

Pay it forward.

 

って言葉があるけど、

結局はその『誰かに支払ったPay』は

自分にはね返ってくるんじゃないかな。

 

 

 

 

そう気づくと、僕は全然幸せや元気をPayできてないな・・・。

 

 

毎日意識していけば、毎日が素晴らしくなるはず。

 

 

 

 

(追記)

 

実は、この話は、スタバに行く過程から面白かった。

 

 

 ・・・

 

 

朝、目黒の駅を降りたらゴミ拾いをしてる人たちが。

 

 

「えらいなー・・・」と思っていたとき、ふと軍手が目に入った。

 

そこにはStarbucksの文字が。

 

 

 

軍手だけスタバのロゴが入ってて、あとは無地。

 

決して宣伝している感はなく、掃除をしてた。

 

 

 

 

「明日の朝はここだな」と思って、

翌日、いくつものカフェを通り越して、

わざわざ目黒のスタバに行った。

 

 

スタバは掃除というPayをし、

僕はスタバにお金でPayをし、

僕は女性からPayを受けた。

 

 

Payは返ってくる。